TOP
お知らせ
神戸市子ども会連合会とは?
各区のご紹介
活動報告
安全共済会
リーダー募集
お問い合わせ
その他

神戸市子ども会連合会とは?

《子ども会とは?》
子ども会は、神戸市や各区·各町内自治体などからの助成を受け、地域の子どもたちが集まって活動している団体です。0歳から中学生までの会員と、地域の大人(リーダー・育成者・指導者)たちによって構成されています。
野外活動やレクリエーション、スポーツ大会や季節のイベントなど、さまざまな行事を定期的におこなって、地域の子どもたちの結束と健全育成に貢献しています。

《神戸市子ども会連合会とは?》
神戸市には、9つの区からの各区子ども会連合会があり、 それら各区の連合組織として、1964年10月に発足いたしました。

広域でのイベント開催、安全共済制度を運営、指導者·育成者·リーダーの育成、安全教育、などを支援し、市内の子ども会活動を支えています。


役員紹介

会長 小池 茂晴 Koike Shigeharu
副会長 山本 豊久 Yamamoto Toyohisa
森 恵子 Mori Keiko
原田 智子 Harada Tomoko
会計 原田 智子(兼務)

当会へのアクセス(事務局所在地)

神戸市子ども会連合会ー案内マップ


《電車でお越しの方》
● 阪神「神戸三宮」/ 地下鉄「三宮・花時計前」より徒歩10分
● JR「三ノ宮」阪急「神戸三宮」地下鉄西神山手線「三宮」より徒歩15分
● ポートライナー「貿易センター」徒歩5分

《市バスでお越しの方》
7系統「市民福祉交流センター前」行きに下車、終点にて下車

《お車でお越しの方》
阪神高速「生田川出口」より西へ約5分 ※駐車場 150円 / 30分

〒651-0086
神戸市中央区磯上通3丁目1番32号 こうべ市民福祉交流センター内
神戸市子ども会連合会事務局
電話:(078)200-5234 FAX: (078)262-1735

ロゴマーク・イラストについて

公式ロゴ&イラスト

神戸市の市章(ロゴマーク)に、「丸」をつけ加えることで子どもの姿に似た形となるため、この図案を神戸市子ども会連合会のロゴマークといたしました。神戸市のロゴマーク部分は「身体」であり、加えた「丸」の部分は頭になります。

なお、神戸市の市章は、次の意味があるそうです。
扇を2つ並べた形と神戸の旧かな遣いである「カウベ」のカの字を図案化したもので、1907年(明治40年)5月に制定。
神戸の港は「兵庫」と「神戸」の2つの港が扇を並べたような形をしていることから「扇港(せんこう)」とも呼ばれており、それらを図案化したものです。

公式イラスト(べっこちゃん)

神戸市子ども会連合会の公式マスコットを2007年(平成19年)に公募いたし、たくさんの魅力的なイラストが集まりました。
その中から、評議・審査によりYさん「名前は非公開。当時中学生の女性」に決定!となった経緯があります。
Yさん、ありがとうございました!
神戸の子どもたちは昔から「こうべっこ」の愛称があります。
また、関西ではお菓子の「飴」に対して「飴ちゃん」など、親しみを込めて「ちゃん」を付けくわえることがあります。
神戸の子どもたちは、昔から愛称として「こうべっこ」と呼ばれてきました。 その後部分「べっこ」に、可愛らしくちゃん付けにして「べっこちゃん」を正式名称としてます。